来年4月に開校予定の「にちなん中国山地林業アカデミー」がオープンキャンパスを開催して施設を案内してくれるというので、参加してきました。
といっても、研修生になるわけではないのですけどね。
1年間の研修期間で、森林・林業の専門講義、実践的な林業現場研修などを通じて、即戦力となる林業マンを育てるとのこと。
ここから優秀な林業技術者がたくさん生まれるといいですね。
施設見学ではハーベスタシミュレータを実際に操作させてもらいました。あの大手農林業機械メーカーJhonDeereのソフトだそうです。
スティックのボタンの配置なども実機と同じ。旋回するとハーベスタヘッドが慣性力で振られるのがなんともリアル。
いろんな課題が設けてあり、時間内に正確に操作してクリアしないと次のステップに進めないらしいです。
操作を習熟するまで何度でも練習できるのがいいですね。
海外の研修施設ではかなりの時間をこのシミュレータで練習するんだそうですよ。
肝心の研修生の応募状況ですが、まだ定員に達していないとのことです。
研修費用も格安のようですし、林業関係の職業に興味をお持ちの方は、ご検討されてみてはいかがでしょう。
詳しくは、日南町役場にお問い合わせを。
2018年08月25日
2018年08月23日
名前が先行中(虫)です
森の中で見つけました。
「アカスジキンカメムシ」という名なんですけど、「赤い筋」はなく、「金色」でもなく、「なんでこの名前?」と思われた方、慌てないでください。
写真のカメムシはまだ成虫になっていない段階なんです。
成虫はその名のとおり、ちゃんと「金色」(というより金属質の光沢のある黄緑)の下地に「赤い筋」の模様が入ります。
緑色の葉っぱの上だと、幼虫のこの色・模様は結構目立ちますね。
「アカスジキンカメムシ」という名なんですけど、「赤い筋」はなく、「金色」でもなく、「なんでこの名前?」と思われた方、慌てないでください。
写真のカメムシはまだ成虫になっていない段階なんです。
成虫はその名のとおり、ちゃんと「金色」(というより金属質の光沢のある黄緑)の下地に「赤い筋」の模様が入ります。
緑色の葉っぱの上だと、幼虫のこの色・模様は結構目立ちますね。
2016年10月02日
2016年08月11日
オレンジ色に染まった幹
尾根付近一帯の木の幹がオレンジ色に染まっていました。
特定の木だけというわけではありません。
調べてみましたが、藻類の「スミレモ」ではないかと。
(詳しい方、情報提供お願いします)
この付近に繁殖する条件が何かあるのでしょうね。
特定の木だけというわけではありません。
調べてみましたが、藻類の「スミレモ」ではないかと。
(詳しい方、情報提供お願いします)
この付近に繁殖する条件が何かあるのでしょうね。
2015年11月21日
「キガシラアオアトキリゴミムシ」
アスファルト路面をちょこちょこ動き回っていたキガシラアオアトキリゴミムシを撮影
光沢のある緑色の鞘翅がとても美しい虫です。
お尻が出ているのはご愛敬。
「アトキリ」の名の由来は鞘翅が短いことによるものだそうです。
光沢のある緑色の鞘翅がとても美しい虫です。
お尻が出ているのはご愛敬。
「アトキリ」の名の由来は鞘翅が短いことによるものだそうです。
2015年07月21日
2015年06月03日
樹洞を覗けばハニカム
伐採されたスギの木口に空洞があったので、覗いてみたら古い蜂の巣を発見!(@_@;)
スズメバチの巣かな?
この時期、スズメバチが巣作りのために飛び回っているのをよく見かけます。
思わぬところで巣作りを始めているかもしれませんので、注意が必要ですね。
スズメバチの巣かな?
この時期、スズメバチが巣作りのために飛び回っているのをよく見かけます。
思わぬところで巣作りを始めているかもしれませんので、注意が必要ですね。
2015年05月22日
彩雲(ではなく環水平アーク)出ました!
太陽の周りに虹色の輪
気象現象としては珍しくないけれども、こんな風に割とくっきりした彩雲を見るのは久しぶり。
(訂正)新聞記事を見たら「彩雲」ではなく、「環水平アーク」だったようですね。別の現象らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/環水平アーク
明日は雨か?曇りか?…
気象現象としては珍しくないけれども、こんな風に割とくっきりした
(訂正)新聞記事を見たら「彩雲」ではなく、「環水平アーク」だったようですね。別の現象らしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/環水平アーク
明日は雨か?曇りか?…
2015年05月11日
FacebookページOPEN!
このたび、スウィングバーズのFacebookページを開設しました。
https://www.facebook.com/Tree.ing.Club.SwingBirds
ツリーイングイベントの話題なども、これまでよりご覧いただきやすくなると思います。
ぜひ、ご活用ください。

https://www.facebook.com/Tree.ing.Club.SwingBirds
ツリーイングイベントの話題なども、これまでよりご覧いただきやすくなると思います。
ぜひ、ご活用ください。

2015年04月19日
賑やかな桜
4月18日
とっとり出合の森のとある桜の下を通りかかると、賑やかな羽音が聞こえてきました。
どうやらその木だけにミツバチがたくさん集まっているようです。
この日の最高気温は23度。
陽気に誘われて分蜂したかな。
とっとり出合の森のとある桜の下を通りかかると、賑やかな羽音が聞こえてきました。
どうやらその木だけにミツバチがたくさん集まっているようです。
この日の最高気温は23度。
陽気に誘われて分蜂したかな。
2014年11月02日
2014年11月01日
2014年10月28日
ぷりぷりの緑色
スズメガの幼虫と遭遇。
鮮やかなグリーンと無駄のないスタイルが目を引きます。
「えんどう豆の緑を彷彿とさせてうまそうなやつだな」と思って調べてみると、某国のとある地方ではよく食べられているらしい。
とりあえず、食糧対策候補に加えておきましょう。
ところで、皆さんは「イモムシハンドブック」を持っていますか?
特に第3巻のイモムシ掲載種総一覧は、1巻と2巻のイモムシを含め666種が掲載されていて壮観です。
書店等で見つけたらぜひ手にとって見てください。
きっと鉄道マニアもうなることでしょう!(いや、なんとなく…)
鮮やかなグリーンと無駄のないスタイルが目を引きます。
「えんどう豆の緑を彷彿とさせてうまそうなやつだな」と思って調べてみると、某国のとある地方ではよく食べられているらしい。
とりあえず、食糧対策候補に加えておきましょう。
ところで、皆さんは「イモムシハンドブック」を持っていますか?
特に第3巻のイモムシ掲載種総一覧は、1巻と2巻のイモムシを含め666種が掲載されていて壮観です。
書店等で見つけたらぜひ手にとって見てください。
きっと鉄道マニアもうなることでしょう!(いや、なんとなく…)
2014年10月13日
2014年09月15日
2014年09月05日
生命力!
伐採後、太鼓挽きされて1年以上放置されたイチョウの木から、なんと芽が出ていました!
これまで、強度に剪定されても復活する姿は目にすることがあったので「強い木だなぁ」とは思っていましたが、これほどとは…。
この強さ、あやかりたいですね。
これまで、強度に剪定されても復活する姿は目にすることがあったので「強い木だなぁ」とは思っていましたが、これほどとは…。
この強さ、あやかりたいですね。